温度計に比べると湿度計センサーは何か原理が非常に複雑なもののように感じるかもしれませんが、物理的にはさほどでもありません。
このように感じられるのは、人間にとって温度はある程度感覚的に明確に分かるのに対し、湿度はそこまで明確には捉えにくいということが理由と思われますが、これは単に人間の生理的なセンサーの感度が違っているというだけの意味に過ぎず、物理的な違いとの直接的な関係は何もないのです。とは言っても、相対湿度を知るためには温度も併せて知る必要がありますから、その意味では湿度計センサーは温度計プラスアルファの仕組みが必要なことは間違いありません。
湿度計センサーの原理としては、湿度に応じて湿気を吸収したり放出したりする素材を二つの金属板でサンドイッチのように挟んだ上で、その素材の電気抵抗の変化を測定するか、あるいは電気容量の変化を測定するかのどちらかが用いられることがほとんどです。つまり、その素材の湿気の度合いによって電気抵抗が変化するのを捉えるか、それとも電気容量が変化するのを捉えるかということです。
どちらかが特に優れた方法だというようなことはなくどちらにも一長一短の特性があり、目的やコストに応じて実際の利用シーンでも使い分けられています。これだけを見れば、原理的な複雑さでは温度計センサーと比べてさほどでもないと分かるでしょう。温度計でも電気抵抗や電圧の変化でもって測定されることが多いからです。