温度計センサーの原理とは

温度計センサーにはどのような原理が使われているのでしょうか。

私たちが通常みかける温度計は、アルコールや水銀などの液体が温度によって膨張したり収縮したりするという原理を利用しています。これは人間が目で見て温度を知るには適していますが、センサーとして利用するにはちょっと難しいものがあります。電気的な物理量の変化として捉えたいわけです。光学的な仕組みまで考えれば、人間が目で見て判別できるものを電気的な物理量に変換できないわけがないだろうと思い当たるでしょうが、これは不可能ではないものの仕組みとして複雑になり、あまり現実的ではありません。

現実的に温度計のセンサーの原理として使われているものは、まずは熱電対というものが挙げられます。これは、2種類の異なる金属線を両端でつないで輪のようにしておいた上で、その両端部分の温度に差があった場合、金属線に電気が流れるという原理を応用しています。

流れる電気は温度差に依存しますので、電気を測定することで両端の温度差を知ることができます。知ることができるのは両端の温度の差であって絶対温度ではないわけですが、一端の温度を既知のものにしておけばもう一端の温度は分かるわけです。別の原理としては、金属の電気抵抗がその金属の温度によって変化することを応用するものがあります。予め温度の分かっているもので抵抗を測定しておくことで較正を行っておけば、あとは実際の抵抗を測定することで温度を知ることができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *