温度計センサーの機能とは

温度計センサーとは、標準的な意味では、人間に成り代わって対象物の温度を知ることができる装置を指します。

そして、人間に成り代わって知るというのは要するに何らかの機械装置が自動的にその情報を把握し、その機械の制御に用いるという目的を持っていることが普通です。ここで、温度を知るというのは、摂氏何度なのかを数値的に知る場合と、実際に何度なのかを知る必要まではなく、何度以上なのかそうでないのか、あるいは何度以下なのかそうでないのかを知るだけ十分である場合とがあります。

この2つのどちらなのかは、その機械を制御するためにどれだけの温度情報が必要なのかに依存するわけです。概念だけを説明してもなかなかイメージが湧きにくいかもしれませんから具体的な例を挙げてみましょう。例えば電気式の湯沸かしポットがあります。水を入れてスイッチをオンにすればヒーターに通電されてそのうちお湯が沸きます。

そして、お湯が湧けば自動的にスイッチが切れるようになっているはずですが、ここに温度計センサーが使われています。言うまでもなく水温が100度になったことを検知してスイッチを切るという制御を行っているわけです。一方、スイッチが切れた後しばらくして水温が例えば80度にまで低下すると、今度は自動的にスイッチが入って再沸騰させることができる製品もあるでしょう。ここにも温度計センサーが活躍しています。今度は、水温が80度を下回ったことを検知してスイッチを入れる制御をしているわけです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *